鍼治療
◆鍼(はり)治療について
◆鍼の歴史
鍼の元は石器時代の古代中国において発明されたといわれている。? 石(へんせき)とよばれるこの鍼の元は主に膿などを破って出すのに使われた。これが後に動物の骨を用いて作られた骨針、竹でできた竹針(箴)、陶器の破片で出来た陶針などになっていった。現在使われる金属の鍼は〈戦国時代(中国)〉頃に作られ始めたといわれる。この鍼が〈黄河文明〉で発展した〈経絡〉の概念や臓腑学(ぞうふがく)、〈陰陽〉論(いんようろん)などと結びついて鍼治療が確立していく。〈黄帝内経〉(こうていだいけい)と呼ばれる最古の中医学理論のテキストの中に、当時使われていた鍼を特徴で9つに分類した古代〈九鍼〉が紹介されている。
日本において鍼、〈灸〉、湯液などの〈伝統中国医学〉概念は〈遣隋使〉や〈遣唐使〉などによってもたらされたといわれている。〈奈良時代〉の〈律令制〉において既に鍼師が〈医師〉、〈按摩〉師などと共に存在していたことが分かる。以降、鍼師は医師などと共に日本の医療の中核を担っていく。 又、日本独自の鍼の発展として、〈984年〉に〈丹波康頼〉によって編纂された日本最古の医学書『医心方』を見ると鍼治療が当時の中医学概念より簡便化されたものになっていることがみられる。手技においても安土桃山時代に〈御園意斎〉が金や銀の鍼を木槌で叩いて打ち込む打鍼法や、〈江戸時代〉に盲人の〈杉山和一〉によって作られた〈管鍼法〉などがある。特に杉山和一の影響は大きく、管鍼法は日本の主流の技法になっており、日本の盲学校で鍼灸を教えるのは杉山和一が各所につくった鍼治学問所から発展したものである。
世界においては1950年代ごろから〈フランス〉や東欧諸国などが中国へ鍼灸の勉強をするための留学生が訪れたりしている。〈アメリカ合衆国〉では〈1971年〉、〈ニクソン〉大統領訪中の際に同行したニューヨークタイムズの記者が〈虫垂炎〉にかかり、それを鍼麻酔で手術をおこなったことを自身の記事で報道したことから爆発的に広まったとされているが、真実は手術後における違和感や疼痛の改善であったことはよく知られている。
日本において鍼、〈灸〉、湯液などの〈伝統中国医学〉概念は〈遣隋使〉や〈遣唐使〉などによってもたらされたといわれている。〈奈良時代〉の〈律令制〉において既に鍼師が〈医師〉、〈按摩〉師などと共に存在していたことが分かる。以降、鍼師は医師などと共に日本の医療の中核を担っていく。 又、日本独自の鍼の発展として、〈984年〉に〈丹波康頼〉によって編纂された日本最古の医学書『医心方』を見ると鍼治療が当時の中医学概念より簡便化されたものになっていることがみられる。手技においても安土桃山時代に〈御園意斎〉が金や銀の鍼を木槌で叩いて打ち込む打鍼法や、〈江戸時代〉に盲人の〈杉山和一〉によって作られた〈管鍼法〉などがある。特に杉山和一の影響は大きく、管鍼法は日本の主流の技法になっており、日本の盲学校で鍼灸を教えるのは杉山和一が各所につくった鍼治学問所から発展したものである。
世界においては1950年代ごろから〈フランス〉や東欧諸国などが中国へ鍼灸の勉強をするための留学生が訪れたりしている。〈アメリカ合衆国〉では〈1971年〉、〈ニクソン〉大統領訪中の際に同行したニューヨークタイムズの記者が〈虫垂炎〉にかかり、それを鍼麻酔で手術をおこなったことを自身の記事で報道したことから爆発的に広まったとされているが、真実は手術後における違和感や疼痛の改善であったことはよく知られている。
灸治療
◆灸(きゅう)治療について
◆灸の歴史
灸の起源は約三千年前の古代中国の北方地方において発明されたといわれている。〈インド〉や〈チベット〉という説もあるが、多くの地方に皮膚を焼くことを治療行為とする伝記は残っている。
日本において〈鍼〉、灸、〈湯液〉などの〈伝統中国医学〉概念は〈遣隋使〉や〈遣唐使〉などによってもたらされたといわれている。灸は律令制度や仏教と共に日本に伝来したが、江戸時代に「〈弘法大師〉が持ち帰った灸法」として新たな流行となり、現在も各地に〈弘法〉の灸と呼ばれて伝わっている。また他にも「〈家伝の灸〉」として無量寺の灸、四ツ木の灸などがある。これらの灸法は〈打膿灸〉と呼ばれ、得に熱刺激が強く、皮膚の損傷も激しいため、あまり一般化していない。打膿灸は日本において腰痛や神経痛など様々な症状に用いられるが、実際のところは腫れ物(癰)などに用いたのではないかとも考えられる。
鍼とは異なって、〈奥の細道〉にも『〈三里〉に灸すゆるより』とあるように、旅路での足の疲れを癒したり、〈徒然草〉にあるように「40歳以上の者は三里に灸をすると、のぼせ(〈高血圧〉)を引き下げる」というように、灸をすることは庶民へ民間療法的側面を強くしながら伝わっていった。
日本において〈鍼〉、灸、〈湯液〉などの〈伝統中国医学〉概念は〈遣隋使〉や〈遣唐使〉などによってもたらされたといわれている。灸は律令制度や仏教と共に日本に伝来したが、江戸時代に「〈弘法大師〉が持ち帰った灸法」として新たな流行となり、現在も各地に〈弘法〉の灸と呼ばれて伝わっている。また他にも「〈家伝の灸〉」として無量寺の灸、四ツ木の灸などがある。これらの灸法は〈打膿灸〉と呼ばれ、得に熱刺激が強く、皮膚の損傷も激しいため、あまり一般化していない。打膿灸は日本において腰痛や神経痛など様々な症状に用いられるが、実際のところは腫れ物(癰)などに用いたのではないかとも考えられる。
鍼とは異なって、〈奥の細道〉にも『〈三里〉に灸すゆるより』とあるように、旅路での足の疲れを癒したり、〈徒然草〉にあるように「40歳以上の者は三里に灸をすると、のぼせ(〈高血圧〉)を引き下げる」というように、灸をすることは庶民へ民間療法的側面を強くしながら伝わっていった。
営業時間&アクセス
受付時間・料金案内
■店舗名
マッサージルーム ポピンズ ■診療時間 10:00~20:00(最終受付は19:00です) ※予約の方を優先させていただきます。 ■電話 03-3687-0552 電話予約して頂くと便利です。 ■休診日 第2、4月曜日・火曜日・祝祭日 ■住所 〒134-0091 江戸川区船堀3-13-13 |
|